人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ブログ番組「クラシック名曲アルバム」

meikyoku.exblog.jp

2009年元日開局。Youtubeにあるクラシック音楽の動画・録音を紹介。1日1曲、短くて聴きやすい名曲をお楽しみ下さい。

ブログトップ
 信時潔(のぶとき・きよし、1887-1965)は、日本の作曲家です。キリスト教徒の家庭で讃美歌やオルガンに親しんで育ちました。東京音楽学校(現在の東京芸術大学)でチェロと作曲を学んだ後、同校の助教授、教授を勤めました。
 ドイツへ留学したこともあり、作風はドイツの古典派の影響を受けて簡素で重厚な雰囲気なものとなっています。また、山田耕筰の曲のような都会的洗練とは対照的な、明治人らしい武骨な気概が感じられます。

 本日は、彼の代表的な歌曲作品である「沙羅」をご紹介します。
 この曲は、東京音楽学校の同僚であった国文学者・清水重道の詩に作曲し、1935(昭和10)年に完成しました。下記の全8曲から成る組曲です。
1.丹澤
2.あづまやの
3.北秋の
4.沙羅
5.鴉(からす)
6.行々子(よしきり)
7.占ふと
8.夢
 組曲と言っても統一された物語性はなく、しばしば各曲は単独でも歌われますが、全曲すべてが全く虚飾なく、簡素で詩の本質に迫った曲で、全曲通して歌われることで作曲者の美意識に一層迫ることができます。
 2010年6月28日の記事では第3曲「北秋の」をお送りしました。本日は第1曲「丹澤(たんざわ)」をお送りします。神奈川県西部の山・丹沢の尾根から見た秦野の街の風景を歌っています。
枯れ笹に陽(ひ)が流れる、背に汗
うらうらと雲さへも、冬なのに
尾根長く檜洞(ひのきぼら)こえて響く澤おと
どの山も崩土(がれ)の色だけは凍(い)ててゐる

塔のむかふ町並み光らせて秦野(はたの)
見やる天城(あまぎ)も明るい草附き
雪の来ぬ冬山のくぼに 煙草吸うて見る
ひとり

(注)檜洞=檜洞丸、塔=塔ヶ岳(いずれも丹沢山地の峰の名)
 なおこの曲については、テノール歌手の木下保が1943年に以下のような解説を書いています。
(沙羅8曲全体について)
 日本人でなくては到達できない心境、たとえば静寂、寂寥と言った感情
 御能の表現の仕方を考えつつ、能とは違う技巧で
 日本人の現代の表現法というものを築き上げなければならない。
 西洋の歌曲は思ったことを100%表現するが、
 日本語の歌曲では思い詰めたある小部分を鋭く現して
 それで思いの全体をこめたものを感得させる。
(「丹沢」について)
 西洋音楽の形式からは離れているが、全体として統一感がある。
 旋律的には透明なしかも色彩豊かな母音で歌ふとよい。
 たとえば「うらうらと」の部分は、明るすぎず、暗すぎない、
 曖昧で丸みのある、輝いた発声で歌わねばならない。

 映像は、バリトン歌手・右近義徳さんによる歌唱の録音です。

  
【おすすめCD】
 SP音源復刻盤 信時潔作品集成
 戦前の録音を復刻した6枚組CD。合唱曲、独唱曲、小学唱歌、ピアノ曲、校歌など、信時の代表作をもれなく収録。現在ではほとんど演奏されなくなった曲も多く入っている貴重なアルバム。組曲「沙羅」の歌唱は木下保。
 信時潔歌曲集
 1995年、信時没後30周年&戦後50年の特別企画で発売された。組曲「沙羅」「鴬の卵」、名曲「海ゆかば」等を収録。歌唱は声楽界の重鎮であるバリトンの畑中良輔。絶版で入手困難だが、現在聴くことの出来る組曲「沙羅」の録音では最も優れたもので、まさに手本とすべき名唱。図書館等で借りられる人は是非一度聴くとよい。
 日本歌曲 山田耕筰歌曲(II) 信時潔の歌曲
 2008年発売の新しい録音。2枚組CDの2枚目が信時の作品。組曲「沙羅」「小倉百人一首」「鶯の卵」、万葉集の長歌に作曲した「不盡山を望みて」など27曲を収録。
 木下保指導による 混声合唱曲集 沙羅
 NHKのラジオ番組「おはようコーラス」(1978年)と「FMクラシックアワー」(1979年)で放送された、木下保指揮、東京放送合唱団の歌唱の録音。CDとしては珍しくリハーサル風景も収録。
【おすすめ楽譜】
 女声合唱組曲 沙羅
 男声合唱組曲 沙羅: 改訂新版
 信時潔独唱曲集
 
# by asapykadan | 2013-09-16 12:48 | 日本歌曲
 トッカータ(toccata)は、イタリア語の「触れる(Toccare)」が語源であり、オルガン等の鍵盤楽器の手鍵盤に触れて試し弾きをするというのが本来の意味です。転じて、鍵盤楽器の試し弾きのような、即興的で技巧的な作品を表すのに使われます。

 数多いトッカータ作品の中でも圧倒的に有名な曲が、「音楽の父」ヨハン・ゼバスティアン・バッハ(Johann Sebastian Bach, 1685-1750) の作品「トッカータとフーガ ニ短調」(Toccata and Fugue in D Minor)BWV565です。本日はこれをご紹介します。
 この曲は演奏時間が10分前後、そのうち冒頭のトッカータ部分が約3分で、重厚で強烈な印象のある、誰でも知っているであろう有名な旋律です。バラエティ番組において悲劇をパロディ的に表現する場合などにもよく使われます。
 ただしこの曲、有名で良く演奏されるものの、他のバッハの作品にはない特徴があるほか、バッハの自筆譜が残っていないことなどから、実はバッハの作ではないという説や、元はバッハがバイオリン曲として作曲したものを後世の音楽家がオルガン曲に編曲したものとする説などがあります。

 映像は、ドイツの指揮者でオルガン・チェンバロの奏者でもあったカール・リヒター(Karl Richter, 1926-1981)による演奏の模様です。

  
【おすすめ!】
 トッカータとフーガ / バッハ : オルガン作品集(試聴可能)
 フランスの女性オルガニスト、マリー=クレール・アラン(Marie-Claire Alain, 1926-2013)のアルバム。「トッカータとフーガ ニ短調 BWV565」など、バッハの有名オルガン曲を11曲収録。
 ピアノピースー355 トッカータとフーガニ短調
 ピアノ用の楽譜。

# by asapykadan | 2013-09-15 00:49 | 独奏曲
 本日は、イタリア古典歌曲「いとしい絆よ」(Caro Laccio)をお送りします。

 作曲者のフランチェスコ・ガスパリーニ(Francesco Gasparini、1668-1727)は、イタリアのトスカーナ地方の音楽家です。主にオペラを多く作曲しましたが、カンタータも多く手がけました。
 この「いとしい絆よ」は、いずれかのカンタータの中のアリアだったと思われます。前奏の低音で歌の出だしが先取りされ、後奏につながっていきます。軽やかながらも深みのある旋律です。
Caro laccio, dolce nodo,
che legasti il mio pensier;
so ch'io peno e pur ne godo,
son contento e prigionier.
 私の想いを縛り付けた
 いとしい絆、優しい結び目よ
 私は、自分が苦しみながらも楽しんでおり、
 捕われの身に満足していることを知っている。

 映像は、日本のカウンターテナー・望月裕央さんによる歌唱です。教会音楽を専門とする方のせいか、愛の歌というよりは安らかな祈りの歌のような雰囲気です。声がまろやかで澄んでいて、一聴の価値のある映像です。(音量を十分大きくしてお聴き下さい。)

  
【おすすめ!】
 イタリア歌曲集
 松本美和子・志村年子・永田峰雄の3人の歌唱によるイタリア歌曲のCD。2枚組で38曲収録。「いとしい絆よ」ほか、「すみれ」「陽はすでにガンジス川から」「あなたへの愛を捨てることは」など。
 ガスパリーニ: いとしい絆よ(試聴可能)
 上記CDに収録された演奏のうち、「いとしい絆よ」のMP3ダウンロード。歌唱は松本美和子(ソプラノ)。
 イタリア歌曲集 1 高声用 [新版] (声楽ライブラリー)
 イタリア歌曲集(2) (中声用) (声楽ライブラリー)
 2CD付 独習と受験のためのイタリア歌曲集(1) (原詩朗読・範唱CD+伴奏CD) 歌唱監修=畑中 良輔
 上記CD収録曲に対応した楽譜。畑中良輔監修。「いとしい絆よ」ほか、「アマリッリ」「私は心に感じる」など。

# by asapykadan | 2013-07-20 22:09 | イタリア歌曲

ボレロ(ラヴェル)

 モーリス・ラヴェル(Maurice Ravel、1875-1937)はバスク系フランス人の作曲家です。パリ音楽院に学び、作曲をガブリエル・フォーレに師事しました。
 一般的にはドビュッシーとともに印象主義の作曲家とされますが、古典主義的な傾向も見られます。ピアノ曲、管弦楽曲、バレエ音楽、歌曲など広範囲なジャンルの作品を遺し、有名な作品には、バレエ音楽「ダフニスとクロエ」「ボレロ」、管弦楽曲「スペイン狂詩曲」、ムソルグスキーのピアノ曲「展覧会の絵」の管弦楽編曲などがあります。
 ラヴェルは生前すでに世界的な作曲家としての地位を確立していましたが、晩年は記憶障害に苦しみ、優れた曲の着想がありながら書き留めることができず、未完・断片に終わってしまったものが多くあります。

 本日は、ラヴェルの最も有名な曲であり、最後のバレエ音楽である「ボレロ」(Boléro)をご紹介します。
 この曲は、舞踏家イダ・ルビンシュタイン女史からの委嘱により作曲されました。当初の委嘱の条件は、スペインの作曲家アルベニスのピアノ曲「イベリア」を管弦楽編曲するというものでしたが、他の作曲家に編曲の権利を取られたため、やむなく一から曲を作り上げました。
 「ボレロ」はスペインの民族舞踏の一つです。4分の3拍子、中庸の速度で、多くはカスタネットでリズムをとります。ラヴェルはこれを、一つの主題とそれに呼応する副主題を一定の速度で、リズムも調性も変化させず、少しずつ音量を上げながら19回繰り返すという、音楽史上稀に見る個性的な作品に仕上げました。
 初演は1928年、イダ・ルビンシュタインのバレエ団によってパリ・オペラ座で行われました。その後、世界中のオーケストラが競って演奏する人気作品となりました。

 映像は、ヴァレリー・アビサロヴィチ・ゲルギエフ (Valery Abisalovich Gergiev)の指揮による演奏の模様です。

 

【おすすめ!】
 ボレロ~ラヴェル:管弦楽曲集(試聴可能)
 「ボレロ」ほか、「スペイン狂詩曲」「ダフニスとクロエ」など、ラヴェルの有名管弦楽曲作品を収録したCD。シャルル・デュトワ指揮、モントリオール交響楽団による演奏。
 ラヴェル:ボレロ(試聴可能)
 MP3ダウンロード。ロイヤル・フィルハーモニー管弦楽団による演奏。
 オイレンブルクスコア ラヴェル ボレロ (オイレンブルク・スコア)
 「ボレロ」のスコア(総譜)。

# by asapykadan | 2013-07-15 14:08 | 管弦楽曲

by asapykadan